2015年1月18日 星期日

はずかしい

朝日新聞社が「天声人語書き写しノート」なんてものを作って,「思考力が刺激されて,まさに老化防止,頭の体操に最適です」なんていう感想文を使って販売する。何だか恥ずかしい。何故恥ずかしいのかうまく説明できないけど,やっぱり何だか,とっても恥ずかしい。

2015年1月13日 星期二

移乖和

『太素』巻22三刺の篇末近く,「必一其神,令之在針,淺而留之,微而浮之,以移其神,□□□□」についての楊注を,「和(也),針下和氣,六也」と読み解いたところ,最初の字は「移」には見えないという異見が出た。見えるかどうかは争いようが無いが,とりあえず似た「移」は有る。『太素』巻28痺論の「黄帝曰:善。願聞周痺何如?岐伯對曰:周痺者,在血脈之中,隨脈以上,循脈以下,不能左右,各當其所」についての楊注に「言周痺之状,痺在血脈之中,循脈上下,不能在其左右不其處,但以壅其真氣,使營身不周,故名周痺之也」の「移」は以下の如きものです。如何。なお,「換」ではどうか,という意見も有ったように思うが,換はおろか渙も喚も奐も『太素』には見えないようなので,似ているかどうか判断のしようがない。


迎随について

『霊枢』九針十二原の冒頭付近,小鍼の要の後半部分について,逢・逆・迎は通じて迎撃の意味であり,追・順・随は通じて追撃の意味であるという新解釈を聴いた。きわめて明快で魅力的なのだが,得心できないところも有る。「往者為迎,来者為迎」と言い換えられて互文であるとされるところもそうだが,『霊枢』逆順の「無撃堂堂之陣」に拠って,病勢が盛んなときには手を下さないという。症状が出ないうちに何とかするのが理想だが,たいしたことがないうちに何とかするのが次善,それもかなわなければ病勢が衰えてからにする。この説明も魅力的だし,それ自体に異論は無い。ただ「空中の機は清静にして微」であるといい,「掛けるに髪を以てもすべからず」といい,「これを叩けども発せず」あるいは「これを扣えて発せず」というところからすると,やはりタイミングを外すな,という語気をここには強く感ずる。つまり,刺すべき瞬間に刺し,抜くべき瞬間に抜け,はやまるな(来てないものを迎えにいってはダメ,ジッと待て),遅れるな(往ってしまったものを追いるようではダメ),躊躇するな。躊躇するなという注意は,『霊枢』には繰り返し説かれていると思う。粗(工)は闇の中にいるようなもので何もわからない,タイミングをはっきりとさとって外さないのは(上)工にのみ可能なのである。してみれば「往者為逆,来者為順」だけは,そのままの文字で,「(神気が)往ってしまうのは拙い,来てくれるのは喜ばしい」と解しておきたい。

2015年1月5日 星期一

并州大都督楊暉

581 隋の文帝の即位。
589 楊上善,生まれる。
604 文帝崩じ,煬帝の即位。并州(山西省)総管・漢王楊諒の反乱,鎮圧。
617 太原(并州)留守・李淵の挙兵。
618 李淵即位し,唐の成立。
675 李賢,皇太子に。楊上善(87),太子文学に。
680 太子李賢,廃される。
681 楊上善,死す。
684 李賢,自殺。
705 武后死去。
711 李賢の名誉回復。

楊上善の墓誌銘にいう父親の暉が,并州大都督だったというのは本当のことなのか。本当だったとして,それはいつのことなのか。まさか,唐の高祖・李淵が挙兵の最初に戦った相手じゃ無いよね。楊上善は,そこまでの有力者の末裔じゃ無いよね。