2012年3月31日 星期六

春刺散兪

『素問』診要経終論篇第十六に「春刺散兪」とあって、多紀元堅の『素問紹識』に先兄(多紀元胤)曰くとして、「按ずるに、散兪は本輸に対して言う、譬えば太陰肺経のごときは、少商、魚際、大淵、経渠、尺沢の外は、共に間散の穴と為し、これを散兪と謂う」とあるが、これは採りづらい。(それにしても、『素問攷注』に引くのに「太陽肺經」とするのはなんともはや。それは確かに小島宝素本では「太陽肺經」だが、「陽」字は誤りだから訂正すべしとシルシを付けている。多紀元堅が最晩年まで書き継いだ自筆稿本では、ちゃんと「太陰肺經」になっている。)
按ずるに、診要経終論と『素問』四時刺逆従論篇第六十四には、相通じるところが多い。四時刺逆従論の帝曰には「春氣在經脈」とあるが、応じた岐伯曰には「人氣在脈」だからとある。この脈は、実は経脈ではなくて、血脈なのではなかろうか。『太素』巻二十一の九針要道に「血脈在輸橫居」とあり、楊上善注では「脈が輸穴の中に横居してある」という。つまり、輸穴というものは、今日の通念のように必ずしも経脈上に配置されるべきものではなく、身体上に散在するものであり、そこに血脈としてわだかまったものは取り除くべきである、といったものであった可能性がある。輸に在る血脈に春の気、絡に在る絡脈に夏の気を配する。まあ、その程度には微妙に異なるが、春と夏とでは、刺すべき対象にそんなに違いは無いのだろう。輸に在る血脈は、絡脈あるいは孫絡に在るよりは、まだやや深い。
で、診要経終論では、気は春には身体の処々に散在する兪に芽生えるとし、四時刺逆従論では、そこに横たわった血脈に息吹としてあらわれるとする。結局、同じようなことなのだろう。
散兪は、素直に「身体の処々に在する穴」で、よさそうに思う。

2012年3月28日 星期三

無與衆謀

『素問』陰陽別論に「謹熟陰陽,無與衆謀」とあり、王冰注には「生死の疑も自ずから決し、正行して惑い無し、何ぞ衆謀議するを用いんや」といい、『太素』陰陽雜説の楊上善注には「謹んで能く陰陽脈気の道に淳熟して、心に決するものは、復た疑うこと有らず、故に衆人と謀議せざるなり」という。そんな必要は無いというつもりらしい。最近の中国の講釈もおおむね同じ。
ところが、和刻本の訓点を見ると、「陰陽ヺ熟シテ、衆ト謀ルコト無レ」のつもりではないか、と思える。他と謀って、当たり障りの無いことをする、などという態度では駄目ということではないのか。ましてや針は豪傑の術と喝破した先人もいることであるし。

微針を以て

『霊枢』が、誰かが何らかの意図をもって古来の文献を編修しなおしたものであると仮定して、その編修意図は何処にうかがえるのか。おそらくは第一篇の九針十二原に在るだろう。そして、さらにはその篇の冒頭付近に置きそうである。
砭石を使用せず、峻剤を服用させることなく、「微針を以てその経脈を通じ、その血気を調え、その逆順出入の会を営らす」ことによって、ありとあらゆる病を治したい、という宣言がそれであろう。そして続いて、「徐にして疾なるときは実し、疾にして徐なるときは虚す」などと、具体的な手技をいう。そもそも微針とは何か。一説には、九針十二原篇の九針全てを指すという。これは採れない。いうような手技が可能なものは、毫針とか員利針とか、かろうじて長針とか、半数に満たないからである。
こういったからとて、全てを毫針ですませよう、といっていると思われては迷惑である。
はなしは逆で、病気に合わせていろいろな針が有り、それを運用するさまざまな技術が有った、そちらが常識だったんだよ、といいたい。そこへ、経脈という虚構を通して、その適切な運用によって、全てを解決できると、言揚げしてみたのだ、と考える。
そういう宣言をする以前に、さまざまな針の形を工夫し、それらを運用するさまざまな技術を鍛錬するほうの蓄積が有ったわけだ。そうすることのほうが常識だった。だから、『霊枢』の編者は、微針の巧みな運用のみでやりたいといった舌の根も乾かぬうちに、実際には自身で、先ず砭石で血脈を去れとかいいだす。『霊枢』九針十二原篇の冒頭は、新たな針術による治療、「微針を以てその経脈を通じ、その血気を調え、その逆順出入の会を営らす」ことによる治療の宣言であった、にもせよ、そればかりでは拉致あかぬことは、編者自身が百も承知、千も合点。
つまり、病に合わせて針の形が工夫され、その針を用いる技の鍛錬が有った、という歴史の重みのほうが実際であり、あらゆる病を毫針向けに観察し、毫針の運用技術によって経脈を通じるのみで、すべてを処理したいというのは夢。そして、編者は夢もさることながら、実際のほうを、本当はより大事にしているらしい。

われながら、わかりやすい文章とはいえないかも知れない。コメントでももらって、応答をくりかえせば、まあ、なんとかなるかも知れない。

2012年3月27日 星期二

耄碌

少し前から、会の長老にして耄碌爺と、自ら戯称している。
で、最近になってむかし書いた文章の説明を求められて、立ち往生することが有る。
書いたときには、膝を打って悦んだはずなんですよ。それが今、意味不明……。


かなり前から、長老は嘲弄されてきたわけだろうが、今さらながらに頭を抱える。
でも、やはり、膝を打って悦ぶような発見(?)が有れば、懲りずに書くと思う。


請い願わくは、分かりにくい箇所が有りましたら、思いつきの情況を記憶しているうちに、問うてやってください。

2012年3月11日 星期日

太素VS霊枢

T26寒熱雑説
黄帝内経太素校注(李克光・鄭孝昌)、
黄帝内経太素新校正(銭超塵・李雲)
☞臂陽明有入鼽徧齒者,名曰迎,下齒齲,取之臂,惡寒補之,不惡寒寫之。

L21寒熱病
黄帝内経霊枢訳釈(南京中医学院)、
霊枢経校釈(河北医学院)、黄帝内経霊枢校注語訳(郭靄春)
☞臂陽明有入鼽徧齒者,名曰迎,下齒齲取之。臂惡寒補之,不惡寒瀉之。

2012年3月8日 星期四

楊上善VS王冰

『太素』調陰陽:故人病久則傳化,上下不并,良毉弗爲。
✎楊上善云:人病雖久,得有傳變,上下陰陽不并,至其所王,必當自愈,故良毉不爲也之。

『素問』生氣通天論:故病久則傳化,上下不并,良醫弗爲。
✎王冰云:并,謂氣交通也。然病之深久,變化相傳,上下不通,陰陽否隔,雖醫良法妙,亦何以爲之!《陰陽應象大論》曰:「夫善用針者,從陰引陽,從陽引陰,以右治左,以左治右。」若是氣相格拒,故良醫弗可爲也。

これほど極端に解釈が異なるのも、珍しいのではあるまいか。

2012年3月7日 星期三

もともとの『素問』?

王冰次注本『素問』平人氣象論第十八に:

胃之大絡,名曰虚里,貫鬲絡肺,出於左乳下,其動應衣,脈宗氣也。盛喘數絶者,則病在中;結而橫有積矣,絶不至曰死。乳之下,其動應衣,宗氣泄也

とある。
上に「出於左乳下,其動應衣,脈宗氣也」と有り、下にも「乳之下,其動應衣,宗氣泄也」と有っては、いかになんでもくどすぎる。案の定、新校正に、全元起本には下の十一字は無いと云う。
しかし、『太素』卷十五・尺寸診には、通行本『素問』と同じ箇所には無いけれど、この下の「欲知寸口脈太過與不及,寸口之脈中手短者,曰頭痛」の條を隔てて、「乳之下,其動應於衣,宗氣洩」と有る。
在る位置は異なるにしても、『太素』にも有るとなると話は複雑である。『太素』は『素問』と『霊枢』から再編されたとして、その『素問』は王冰以前の『素問』だったはずである。その『素問』にはこの数句は有ったことになり、しかも全元起本には無かった。一体いつ、どのような事情で紛れ込んだのか。

2012年3月4日 星期日

肺だか心だかがボウボウ

『靈樞』經脈篇に、肺手太陰之脈の是動病として、「病肺脹滿,膨膨而喘咳缺盆中痛,甚則交兩手而瞀,此爲臂厥。」とあるが、馬王堆漢墓から出土した陰陽十一脈灸經の臂鉅陰之脈の是動病としては、「心彭彭如痛,缺盆痛,甚則交兩手而戰,此爲臂厥。」とある。つまり、經驗の蓄積としては、心に關わるものであったのに、横隔膜上の藏として肺と心を想定したときに、肺の病として、レッテルの貼り替えをした可能性を思う。
ところが、『甲乙經』卷八の五藏傳病發寒熱第一下には、「臂厥,肩膺胷滿痛,目中白翳眼青,轉筋,掌中熱,乍寒乍熱,缺盆中相引痛,數不得息,臂内廉痛,上鬲,飲已煩滿,大淵主之。」という。すでに、肺の原穴である大淵の主治症として、この資料を利用した氣配が有る。してみると、陰陽十一脈灸經から『靈樞』經脈への手直しは、『甲乙經』の經穴部分の原資料と目される『明堂』が編まれるよりも前、ということになりそうなんだが……。

腧穴學の根本資料としての『明堂』も、そんなに信賴に値するのか、というお話でした。

2012年3月2日 星期五

漢籍を玩ぶ

鍼灸師の学問資料の取り扱いかたなど、あんまり疑ってもみなかったというか、ほんとはほとんどあてにしてないというか。

中年にさしかかるころから、ふとした気まぐれに、手にとって、見よう見まねに、うろ覚えに、気になるところを突きとめようとする。所詮、学者先生のようにはいきません。それなのにやるのは、学者先生が気にかけてくれないのが第一で、第二には、突拍子もないことを言い出すのは素人の特権で、そして第三には、だって面白いんだもの。先生さまに独占させておくことはない。
でも、鍼灸師にも、日本内経医学会の会員にも、もともと大学での専門が漢籍だった、なんて人もいそうだし、その人たちの学問資料の取り扱いが、堂に入ったものかどうかなんて、それも知らない。

でも、たとえば、南京あたりの新進気鋭の教授が、われわれの異見を悦んで、聴いてくれているのは、虚を突くような奇想を、期待するからじゃなかろうか。

常識が必要なのは当たり前です。たとえば、推薦図書一覧に、はじめての漢籍、なんて本があがったら、読んでみようかと思うのが普通でしょ、日本内経医学会の会員だったら。

2012年3月1日 星期四

4月の読書会

3月は都合により中止、そのかわり万愚節に用意しました。

4月1日(日)午後1時~5時
場所はいつものところの 2階の多目的室 です。

請注意:加納城址での花見を、という声もあがっています。多目的室に見当たらなかったら、そちらも覗いてやってください。

『素問』の診要経終論を読む予定です。
あわせて四時刺逆従論の後半も参考に。
つまり、春にはどこを刺すべきか、なんてことを検討したいと思います。
『霊枢』にも、そんなような篇は有ったはずだから、それもね。