2016年9月30日 星期五

『笑府』巻十形体部
屄篤(松江人呼屄為篤)
人問其友曰:同一陰物,或称屄,或称篤,何也?友曰:毛而瘦者為屄,光而肥者為篤。因問令正有毛乎?無毛乎?其人即喝曰:咄。(咄篤同音)

按ずるに,字書には屄は女陰,𡰪は尾下竅で音篤とある。してみると,篤は性器ではなくて,肛門なのであろう。つまりこの笑い話は,岩波文庫の注「これは無毛だと告白したことになる」では,的外れということになる。女色か男色かとからかわれて,男色だと告白してしまったのである。

なんだか卑猥な話のようだが,そうではない。
『太素』巻第十 経脈之三・督脈
其絡循陰器,合間,繞後,
楊注:督脈之絡,[從]庭孔,別左右,循男女陰器,於間合,復繞於後也。,音督,此□□□□後也。
の「簊」は「篤」の誤りであろうという話。簊の下部の土は,実際には俗字で圡と書かれているからいよいよ篤と紛れやすい。篤、督、𡰪、䐁が同音で,尾下竅の意なら、䐁(字典は豚に誤る)が正で𡰪が俗であるが,篤と書かれることも有ったらしい。

2016年9月28日 星期三

疾病

『論語』述而と子罕に「子疾病」とあり,日本の学者は,どちらも「子の疾,病たり」と訓み,おおむね「先生のヤマイが重くなった」と現代語訳している。そして,日本で「疾病」を単に「病気」「病気になる」の意味に使うのは,中国での本来の意味とはズレているのだそうな。確かに訓詁の書を紐解けば,古くは「重病曰病,軽病曰疾」ではあるだろうが,「(軽い)疾が(重い)病となる」などという句は信じ難い。孔子様だから特別の訓を用意したわけではあるまいし。現代中国語訳は,おおむね「孔子患了重病」である。つまり,単に「先生が重病になった」。ヤマイを患った,「病」という字も用いているのだから,それは重病なんだ,である。ついでに言えば,『素問』『霊枢』に「病が重くなる」と解すべき用例なんぞ無いと思う。

2016年9月19日 星期一

謙下

『荘子・天下』:以濡弱謙下為表,以空虚不毁万物為実。
残念ながら,
濡弱を以て下に謙するを表と為し,空虚を以て万物を毁たざるを実と為す。
というような訓は,少なくとも文庫本の解説書には無いようです。

しかし,腑に落ちない。
一般に「謙下」を,「へりくだるくだる」と訓んでいるようですが,それなら「万物を毁たざる」との釣り合いからいえば,「万人に謙下する」とでも補って欲しい。

それにしても,弱は即ち弱なんですかね。むしろ弱あるいは弱と違いますか。


2016年9月12日 星期一

翻訳

  魯鎮酒店的格局,是和別處不同的:都是當街一個曲尺形的大櫃台,櫃裡面預備着熱水,可以隨時溫酒。做工的人,傍午傍晚散了工,每每花四文銅錢,買一碗酒,——這是二十多年前的事,現在每碗要漲到十文,——靠櫃外站着,熱熱的喝了休息;倘肯多花一文,便可以買一碟鹽煮筍,或者茴香豆,做下酒物了,如果出到十幾文,那就能買一樣葷菜,但這些顧客,多是短衣幫,大抵沒有這樣闊綽。只有穿長衫的,才踱進店面隔壁的房子裡,要酒要菜,慢慢地坐喝。
魯迅『孔乙己』冒頭の一段である。これが児童向けに改変されると:
  魯鎮酒店的格局,是和別處不同的:都是當街一個曲尺形的大櫃台,櫃裡面預備着熱水,可以隨時溫酒。做工的人,傍午傍晚散了工,買一碗酒靠櫃外站着,熱熱的喝了休息;只有穿長衫的,才踱進店面隔壁的房子裡,要酒要菜,慢慢地坐喝。
これでもげっそりするのに,現代日本語訳なんて読む気にならない。

なかでも「魯鎮的酒店的格局」の二つの「的」は,欲しい。

2016年9月9日 星期五

然暑汗脈少衰不死

齊中御府長信病,臣意入診其脈,告曰:「熱病氣也。然暑汗,脈少衰,不死。」曰:「此病得之當浴流水而寒甚,已則熱。」信曰:「唯,然!往冬時,爲王使於楚,至莒縣陽周水,而莒橋梁頗壞,信則擥車轅未欲渡也,馬驚,即墮,信身入水中,幾死,吏即來救信,出之水中,衣盡濡,有間而身寒,已熱如火,至今不可以見寒。」臣意即為之液湯火齊逐熱,一飲汗盡,再飲熱去,三飲病已。即使服藥,出入二十日,身無病者。所以知信之病者,切其脈時,并陰,脈法曰「熱病陰陽交者死」。切之不交,并陰。并陰者,脈順清而愈,其熱雖未盡,猶活也。腎氣有時間濁,在太陰脈口而希,是水氣也。腎固主水,故以此知之。失治一時,即轉為寒熱。
この「熱病氣也然暑汗脈少衰不死」を,明治書院の新釈漢文大系91は,「熱病の気なり。然れども暑汗して,脈少しく衰ふも,死せず」としている。つまり,「脈が少し弱くなっています,死ぬことはありません」である。
岩波文庫『史記列伝』は,「七十巻のうち第四十五の「扁鵲倉公列伝」と第六十八の「亀策列伝」のみを省略した。前者は医学の記述,後者は亀卜の方法について,私ども訳者の学力甚だ浅く,正確に訳しうる自身がないからである」としている。
岩波文庫が賢明なのか,新釈漢文大系が勇敢なのか。
『脈経』巻七・第十八に次のようにある。
……熱病,已得汗,而脈尚躁盛此,陽脈之極也,死。其得汗而脈靜者,生也。
熱病,脈尚躁盛,而不得汗者,此陽脈之極也,死。脈躁盛得汗者。生也。
熱病,已得汗,而脈尚躁,喘且復熱,切膚刺,喘甚者,死。
熱病,陰陽交者,死。
熱病,煩已而汗,脈當靜。……
当然,(汗をかいたおかげで)「脈が少し弱くなっていますから,死ぬことはありません」である。

2016年9月7日 星期三

renshengqishigulaixi

朝囘日日典春衣 毎日江頭盡醉歸
酒債尋常行處有 人生七十古來稀
穿花蛺蝶深深見 點水蜻蜓款款飛
傳語風光共流轉 暫時相賞莫相違

杜甫は,人生五十九年。

2016年9月5日 星期一

吏即來救信

……往冬時、爲王使於楚、至莒縣陽周水、而莒橋梁頗壞、信則擥車轅、未欲渡也、馬驚即墮、信身入水中、幾死、吏即來救信、出之水中、衣盡濡……
『史記』倉公伝・診藉
信は車轅(ながえ)を擥(つか)んでいたのだから,車からは降りて橋の上に立っていたはずだと思う。車に乗ったまま,ながえをつかんだのでは,かえって危険だろう。壊れた橋の上に立ち,車のながえにすがって,水の流れをのぞき込んでいたとしたら,馬が驚けば橋の上の信も流れに墜ちる,ことはそれはあるだろう。


助けてくれたという吏はどこにいたのか。車が上図のようなものだったとすると,乗ってきたのは御者と信だろう。御者が救ってくれたのなら,「御者が救った」と書くだろうから,吏はお供の中にいたと思う。それが悲鳴を聞いてとんで来て,水中から救い出してくれた。呼びに行って,駆けつけて,というような悠長なことではなかったと思う。立っていた場所から直に飛び込んで,だったかも知れない。それでも「吏即來救信」と書いたんじゃないか。この「來」に,「やってきて」とわざわざ訳すような,それほどに重い意味は無いんじゃないか。「即」のほうが大事なんじゃないか。