2013年2月9日 星期六

叩之不發

『資治通鑑』卷百七十八・隋紀二 隋の文帝の開皇十九年
獨孤后性妨忌,後宮莫敢進御。尉遲迥女孫,有美色,先沒宮中。上於仁壽宮見而悅之,因得幸。后伺上聽朝,陰殺之。上由是大怒,單騎從苑中出,不由徑路,入山谷間二十餘里。高熲、楊素等追及上, 扣馬苦諫 。上太息曰:「吾貴為天子,不得自由!」高熲曰:「陛下豈以一婦人而輕天下!」上意少解,駐馬良久,中夜方還宮。后俟上於閣內,及至,后流涕拜謝,熲、素等和解之,因置酒極歡。先是后以高熲父之家客,甚見親禮,至是,聞熲謂己為一婦人,遂銜之。
後の「熲の己を謂いて一婦人と為すを聞き,遂に之を銜む」から推せば,先の「陛下,豈一婦人を以って天下を軽んずるか」の一婦人とは獨孤后のことと解せざるを得ないけれども,私は最初は尉遲迥の女孫のことだと感じた。いや,難しいね,というのはよそ事で,ここに「扣馬苦諫」とあるのは「馬を扣(ひか)えて苦(ねんごろ)に諫む」と訓むよりなかろうから,『霊枢』九針十二原の「不知機道,叩之不發」だって,「機の道を知らざれば,これを叩(ひか)えて発せず」と訓んで好かろうと思う。「叩」を『太素』巻二十四・真邪補写(『素問』離合真邪論に相当)では「扣」に作り,「叩」と「扣」は,「ひきとめる」の意において通じる。

沒有留言:

張貼留言