2014年12月16日 星期二

脆骨

『聖濟總録』に,「諸痔宜灸廻氣三七壯。黄帝鍼經云:穴在尾脆骨上一寸半。又連崗穴主之,在廻氣穴兩邊相去三寸是也,各灸三七壯。」の文章があるらしい。
この「尾脆骨」には疑問が有る。「尾骶骨」に改めてもよいのではないか。
『千金要方』に,「五痔便血失屎,灸回氣百壯,穴在脊窮骨上。」とあるらしい。
そして,『太素』卷十一・氣府に「大椎以下至尻廿節間各一,胝下凡廿一節,脊椎法。」とあり,楊注に「胝,竹尸反,此經音抵,尾窮骨,從骨為正。」と云う。この楊注中の抵の右旁の氐は,実際には互に近い形(あるいは弖に近いというべきか)に書かれている。これとまあ似た形は,危のくずし字に有る(近藤出版社の『くずし字解読辞典』)。馬王堆の簡牘帛書にも,右旁の氐と危とに似たものは有る(上海書店出版社の『馬王堆簡牘帛書常用字典』)。
つまり,最初の資料に尾骶骨と書くべきところを,肉月の胝にして,その胝の書樣が脆と紛らわしくて,誤られたに過ぎないのではないか。

脊椎の下端の軟骨の上云々でも,意味はまあ通じるからややこしい。

沒有留言:

張貼留言