2016年11月28日 星期一

針をつくる

『天工開物』錘鍛第十巻 針
凡そ針は,先ず鉄を錘(ひっかけたらす)して細条と為す。鉄尺(ものさし)一根を用い,錐(きりで穴をあける)して線眼を成し,条鉄を抽過して線を成し,寸に逐(したがう)って剪断して針と為す。先ず其の末を鎈(やすり)して穎(とがったもの)と成し,小槌を用いて敲いて本を扁(平らで薄い)にし,鋼錐で鼻を穿ち,複た其の外を鎈す。然る後に釜に入れ,慢火にて炒(いる)熬(じっくりいる)す。炒した後に土末を以て松木、火天、豆豉の三物に入れ罨(おおい)蓋(ふた)し,下火を用いて蒸す。針二三口を留め其の外に插して,以て火候を試る。其の外針の入手捻して粉砕と成れば,則ち其の下針の火候皆な足る。然る後に封を開き,水に入れて之を健す。凡そ引線して衣を成すと刺繡とには,其の質皆な剛。惟だ馬尾(福建馬尾鎮)の刺工が冠を為るには,則ち柳条軟針を用う。分別の妙は,水火健法に在りと云。

どうもやはり,鉄の針も,神戸源蔵さんのところで金銀の針を造っていたのと同様に,先ず針金にして,鋼鉄の板に穿たれた孔を通して引き,順繰りに小さな孔を通して引き,次第に細くしていったような……。

2016年11月10日 星期四

いまはむかし

むかしむかし、もしも日本が大統領制だったら、三井か三菱が当選するじゃなかろうか、とつぶやいて、不敬罪に問われたとか問われかけたとか、聞いたことが有るような無いような。

2016年10月27日 星期四

繁体字

『説文解字人体部位字研究』という本を手に入れたんだが,これが簡体字なんですね。だから:
《说文》:“头,首也。从页豆声。”
なんて滑稽なことになる。
「头」は,豆に従って声を得て意を受ける,と言ったって,豆なんてどこに……。
この種の書物くらい繁體字にならないものかねえ。
《说文》:“体,总十二属也。从骨豊声。” 

2016年10月25日 星期二

現代中国針灸学

黄龍祥さんの『経脈理論還原与重構大綱』の「書名に関して」に:
……2013年ころから,「針灸は中国で誕生して,西方で生長した」という議論が段々と国内に伝わって来て,国外の友人から度々わたしに質問が有る。針灸の定義は何か?針灸学の定義は何か?結局のところ「現代中国針灸学」というものは有るのか?前の二つの問題については,わたしも時に考えることが有った。ところが最後の鋭い問題については考えてみたことも無い。当時ただ黙々として自己に問うばかりであった。仮に「現代中国針灸学」なるものが真実存在するとして,わたしにそれと提示することができるだろうか?少なくとも針灸に従事する人が触れられようにできるだろうか?……
と言うわけで,黄さんの書は三部作で,続いて『中国古典針灸学大綱』と『中国新針灸学大綱』が出版されるはずです。そして最後の一冊が究極の目的だろうと思います。

2016年10月15日 星期六

辟積於下

『素問』生気通天論に,
陽氣者煩勞則張精絶 辟積於使人煎厥 とあり,また
陽氣者大怒則形氣絶而血菀於上使人薄厥 とある。
夏は下と同音である。両条の対比からみれば,辟積於である可能性は有りそうに思うが,誰も言わない,らしい。何故か?おそらくは,校勘をする人たちの家法として,証拠の無いことには口をつぐんでいるべきだからだろう。誰も気づいてないとは思わない。『素問』の経文だから遠慮しているとも思わない。

2016年10月5日 星期三

夢断たれ漏尽き鐘鳴る

……それはまさに邯鄲の夢さめて,もはや余命いくばくもないのに,盧生が遺表をたてまつらんとて,なお二王の字を模写して,後世に流伝させようと考えたのと同じである。……
近ごろ,他の人の翻訳のミスが気になってしょうがない。
上記は岩波文庫『陶庵夢憶』自序の一節だが,言わずと知れる,唐代伝記「枕中記」を下敷きに使っている。大出世した主人公は,寿命を全うして,その終に臨んで上奏し,皇帝からねんごろな詔が下った。その夕,逝去した。夢の中で死んだら,この世で醒めた。
だから順序として,「まさに邯鄲の夢さめて」はおかしいような気がする。主人公本人には自覚は無いにしても,「まさに邯鄲の夢さめんとして」のはずじゃ無かろうか。(訳者は,自分ではそのつもりかも知れない。)

自序の相当する部分は,「……正如邯鄲夢断,漏尽鐘鳴,盧生遺表,猶思摹搨二王,以流伝後世……」。そもそもかなり意訳していると思う。

いま手をつけている『大綱』の翻訳,できあがったら各方面からさんざんぼろくそに言われるだろうな,と思う。

2016年10月2日 星期日

備急方

中国のニュースです。飛行機に乗っていて癲癇で沫を吹いていたのを,乗り合わせた医者がスチュワーデスにスプーンと爪楊枝2本を持ってこさせ,先ずスプーンで舌をおさえて気道を確保し,爪楊枝を針の代わりとして頭部に施術して,10分くらいで回復させた。

さて,どのツボを取ったんでしょう。

南京で沈先生からいただいた『肘後備急方』には,針は,「治卒狂言鬼語方」として,「針其足大拇指爪甲入少許,即止」だけです。
多紀元簡の『広要備急方』には,「百会に灸すべし壮数に拘はらず甦て止べし」とあるけれど,機内で灸はすえかねる。

2016年9月30日 星期五

『笑府』巻十形体部
屄篤(松江人呼屄為篤)
人問其友曰:同一陰物,或称屄,或称篤,何也?友曰:毛而瘦者為屄,光而肥者為篤。因問令正有毛乎?無毛乎?其人即喝曰:咄。(咄篤同音)

按ずるに,字書には屄は女陰,𡰪は尾下竅で音篤とある。してみると,篤は性器ではなくて,肛門なのであろう。つまりこの笑い話は,岩波文庫の注「これは無毛だと告白したことになる」では,的外れということになる。女色か男色かとからかわれて,男色だと告白してしまったのである。

なんだか卑猥な話のようだが,そうではない。
『太素』巻第十 経脈之三・督脈
其絡循陰器,合間,繞後,
楊注:督脈之絡,[從]庭孔,別左右,循男女陰器,於間合,復繞於後也。,音督,此□□□□後也。
の「簊」は「篤」の誤りであろうという話。簊の下部の土は,実際には俗字で圡と書かれているからいよいよ篤と紛れやすい。篤、督、𡰪、䐁が同音で,尾下竅の意なら、䐁(字典は豚に誤る)が正で𡰪が俗であるが,篤と書かれることも有ったらしい。

2016年9月28日 星期三

疾病

『論語』述而と子罕に「子疾病」とあり,日本の学者は,どちらも「子の疾,病たり」と訓み,おおむね「先生のヤマイが重くなった」と現代語訳している。そして,日本で「疾病」を単に「病気」「病気になる」の意味に使うのは,中国での本来の意味とはズレているのだそうな。確かに訓詁の書を紐解けば,古くは「重病曰病,軽病曰疾」ではあるだろうが,「(軽い)疾が(重い)病となる」などという句は信じ難い。孔子様だから特別の訓を用意したわけではあるまいし。現代中国語訳は,おおむね「孔子患了重病」である。つまり,単に「先生が重病になった」。ヤマイを患った,「病」という字も用いているのだから,それは重病なんだ,である。ついでに言えば,『素問』『霊枢』に「病が重くなる」と解すべき用例なんぞ無いと思う。

2016年9月19日 星期一

謙下

『荘子・天下』:以濡弱謙下為表,以空虚不毁万物為実。
残念ながら,
濡弱を以て下に謙するを表と為し,空虚を以て万物を毁たざるを実と為す。
というような訓は,少なくとも文庫本の解説書には無いようです。

しかし,腑に落ちない。
一般に「謙下」を,「へりくだるくだる」と訓んでいるようですが,それなら「万物を毁たざる」との釣り合いからいえば,「万人に謙下する」とでも補って欲しい。

それにしても,弱は即ち弱なんですかね。むしろ弱あるいは弱と違いますか。


2016年9月12日 星期一

翻訳

  魯鎮酒店的格局,是和別處不同的:都是當街一個曲尺形的大櫃台,櫃裡面預備着熱水,可以隨時溫酒。做工的人,傍午傍晚散了工,每每花四文銅錢,買一碗酒,——這是二十多年前的事,現在每碗要漲到十文,——靠櫃外站着,熱熱的喝了休息;倘肯多花一文,便可以買一碟鹽煮筍,或者茴香豆,做下酒物了,如果出到十幾文,那就能買一樣葷菜,但這些顧客,多是短衣幫,大抵沒有這樣闊綽。只有穿長衫的,才踱進店面隔壁的房子裡,要酒要菜,慢慢地坐喝。
魯迅『孔乙己』冒頭の一段である。これが児童向けに改変されると:
  魯鎮酒店的格局,是和別處不同的:都是當街一個曲尺形的大櫃台,櫃裡面預備着熱水,可以隨時溫酒。做工的人,傍午傍晚散了工,買一碗酒靠櫃外站着,熱熱的喝了休息;只有穿長衫的,才踱進店面隔壁的房子裡,要酒要菜,慢慢地坐喝。
これでもげっそりするのに,現代日本語訳なんて読む気にならない。

なかでも「魯鎮的酒店的格局」の二つの「的」は,欲しい。

2016年9月9日 星期五

然暑汗脈少衰不死

齊中御府長信病,臣意入診其脈,告曰:「熱病氣也。然暑汗,脈少衰,不死。」曰:「此病得之當浴流水而寒甚,已則熱。」信曰:「唯,然!往冬時,爲王使於楚,至莒縣陽周水,而莒橋梁頗壞,信則擥車轅未欲渡也,馬驚,即墮,信身入水中,幾死,吏即來救信,出之水中,衣盡濡,有間而身寒,已熱如火,至今不可以見寒。」臣意即為之液湯火齊逐熱,一飲汗盡,再飲熱去,三飲病已。即使服藥,出入二十日,身無病者。所以知信之病者,切其脈時,并陰,脈法曰「熱病陰陽交者死」。切之不交,并陰。并陰者,脈順清而愈,其熱雖未盡,猶活也。腎氣有時間濁,在太陰脈口而希,是水氣也。腎固主水,故以此知之。失治一時,即轉為寒熱。
この「熱病氣也然暑汗脈少衰不死」を,明治書院の新釈漢文大系91は,「熱病の気なり。然れども暑汗して,脈少しく衰ふも,死せず」としている。つまり,「脈が少し弱くなっています,死ぬことはありません」である。
岩波文庫『史記列伝』は,「七十巻のうち第四十五の「扁鵲倉公列伝」と第六十八の「亀策列伝」のみを省略した。前者は医学の記述,後者は亀卜の方法について,私ども訳者の学力甚だ浅く,正確に訳しうる自身がないからである」としている。
岩波文庫が賢明なのか,新釈漢文大系が勇敢なのか。
『脈経』巻七・第十八に次のようにある。
……熱病,已得汗,而脈尚躁盛此,陽脈之極也,死。其得汗而脈靜者,生也。
熱病,脈尚躁盛,而不得汗者,此陽脈之極也,死。脈躁盛得汗者。生也。
熱病,已得汗,而脈尚躁,喘且復熱,切膚刺,喘甚者,死。
熱病,陰陽交者,死。
熱病,煩已而汗,脈當靜。……
当然,(汗をかいたおかげで)「脈が少し弱くなっていますから,死ぬことはありません」である。

2016年9月7日 星期三

renshengqishigulaixi

朝囘日日典春衣 毎日江頭盡醉歸
酒債尋常行處有 人生七十古來稀
穿花蛺蝶深深見 點水蜻蜓款款飛
傳語風光共流轉 暫時相賞莫相違

杜甫は,人生五十九年。

2016年9月5日 星期一

吏即來救信

……往冬時、爲王使於楚、至莒縣陽周水、而莒橋梁頗壞、信則擥車轅、未欲渡也、馬驚即墮、信身入水中、幾死、吏即來救信、出之水中、衣盡濡……
『史記』倉公伝・診藉
信は車轅(ながえ)を擥(つか)んでいたのだから,車からは降りて橋の上に立っていたはずだと思う。車に乗ったまま,ながえをつかんだのでは,かえって危険だろう。壊れた橋の上に立ち,車のながえにすがって,水の流れをのぞき込んでいたとしたら,馬が驚けば橋の上の信も流れに墜ちる,ことはそれはあるだろう。


助けてくれたという吏はどこにいたのか。車が上図のようなものだったとすると,乗ってきたのは御者と信だろう。御者が救ってくれたのなら,「御者が救った」と書くだろうから,吏はお供の中にいたと思う。それが悲鳴を聞いてとんで来て,水中から救い出してくれた。呼びに行って,駆けつけて,というような悠長なことではなかったと思う。立っていた場所から直に飛び込んで,だったかも知れない。それでも「吏即來救信」と書いたんじゃないか。この「來」に,「やってきて」とわざわざ訳すような,それほどに重い意味は無いんじゃないか。「即」のほうが大事なんじゃないか。

2016年8月26日 星期五

呪術を問う

今の針灸治療師は,どうして針灸が効くのかを知らない。
効くために「どうして」が必要かと問われれば,微妙なところだろうが,やっぱり「何故だかわからんが」ではお呪いのごときもの。では,お呪いで治ったんではダメか。そりゃ何ででも治ったほうがいい。
お呪いはデタラメかというと,それもやっぱり違うと思う。しかるべく禹歩し,しかるべき符を焼き,しかるべき呪を唱える。呪術は科学の母だと思う。お祈りさえすれば何でも叶うという信仰とは違う。
ただ,しかるべき禹歩、符呪とは何か。「だって,老師がそう言ったんだもの!」
老師がなんと言ったにせよ,無駄は有る,誤謬も有るだろう。「本当なの?」と,自問する気苦労なやからも,少しはいたほうが好いと思う。

2016年8月13日 星期六

夜の陽炎

……夜必燈,歲費油若干斛。天日高霽,霏霏靄靄,搖搖曳曳,有光怪出其上,如香煙繚繞,半日方散。……張岱『陶庵夢憶』報恩塔
……夜は必ず燈をともし、一年に何石からの油がいるそうである。天高く晴れわたった日は、ちらちら、もやもやと陽炎が立って、ゆらゆらとたなびき、光が怪しくその上に出て、香の煙のようにまつわりめぐり、半日ほども消えぬ。……岩波文庫の訳
この訳者,ひょっとして,まさかとは思うが,「天日高霽」以下数句を昼間のことと思ってませんか?もしくは夜間にも陽炎は立つ,と(立つんですか?)。「陽炎が立って」は無い方が良かったような気がする。
……夜は必ず燈をともし,一年に何石からの油がいるそうである。天高く晴れわたった日は,ちらちらもやもや,ゆらゆらひらひらとたなびき,光が怪しくその上に出て,香の煙のようにまつわりめぐり,(夜が明けて)半日ほども消えぬ。……

2016年8月6日 星期六

玉英

『霊枢』根結第五:
厥陰,根于大敦,結于玉英,絡于膻中。

渋江抽斎『霊枢講義』
『大素』、絡作終、
〈馬蒔〉曰、足厥陰肝經、其根起於大敦、〔足大指端外側〕結於玉英、即玉堂穴、係任脉經、〔紫宮下一寸六分〕絡于膻中、〔玉堂下一寸六分兩乳間陷中〕
〈張兆璜〉曰、玉英、謂唇内之齦交、英、飾也、謂齒白如玉飾也、
〈張志聰〉曰、絡于膻中者、肝脉貫膈也、
〈桂山先生〉曰、厥陰特多此一句、按『甲乙』云、玉堂、一名玉英、〈張兆璜〉以玉英爲齦交、亦未見所據、

郭靄春『黄帝内経霊枢校注語訳』
玉英:就是玉堂穴。《甲乙》巻三第十四:“玉堂,一名玉英。”

黄龍祥『経絡理論還原与重構大綱』
……手太陰与足厥陰所“結”之処相距太遠,難以牽就,必須分別説明,故以“玉英”(即前陰)為足厥陰之“結”,而以“膻中”為手厥陰之“結”。其余手足二陰和手足三陽所“結”之処相同或相合,故無需分述,……

『太素』巻二十九 脹論
廉泉玉英者,津液之道也。故五藏六府各有畔界,其病各有形狀。
楊上善云:廉泉乃是涎唾之道,玉英復爲溲便之路,故名津液道也。此則藏府畔界,故藏府病形各異。

2016年6月25日 星期六

そして お仕舞い の 始まり

欧州連合から連合王国が離脱して、連合王国から蘇格蘭と北愛蘭が離脱して欧州連合に加入し、さらに残留派が多数だったという倫敦が……。


2016年6月20日 星期一

筋瘻頸腫

『太素』卷13身度 經筋
手太陽之筋,起於小指之上,上結於捥,上循臂內廉,結於肘內兌骨之後,彈之應於小指之上①,上入結於腋下
其支者,後走掖後廉,上繞肩甲,循出足太陽之筋前,結於耳後完骨;
其支者,入耳中
其直者,出耳上,下結於②,上屬外眥。
其病小指支痛③,肘內兌骨後廉痛,循臂陰入腋下④,腋下痛,掖後廉痛,繞肩、肩甲⑤引而痛,應耳中鳴痛,引瞑,良久乃能⑥視。頸筋急則爲筋瘻頸腫,寒熱在頸者。
治在燔鍼却刺,以知爲數,以痛爲輸。
其爲腫者,而兌之
其支者,上曲牙,循耳前屬目外眥,上額結於角。⑨
其病當所過者支轉筋。
治在燔鍼却刺,以知爲數,以痛爲輸,名曰仲夏痹。
【校異】
①彈之應於小指之上:筋の走行と直接に関わらない句を挟むの異例である。
②顑:『霊枢』は「頷」に作る。
③小指支痛:『霊枢』には「痛」字は無い。
④循臂陰入腋下:この走行の句は不必要。
⑤繞肩肩甲:『霊枢』は「繞肩胛」作る。
⑥能:『霊枢』は「得」に作る。
⑦この数句が二重に有るのは異例である。
⑧傷:『霊枢』は「復」に作り,『太素』楊注にも「傷,或爲復也」(銭教授の指摘に従う)と言う。
⑨再び筋の走行を述べるのは異例である。

下線を引いた部位名は,筋の走行と病症が(順序までも)きっちりと対応する。
例外の「頸筋急則爲筋瘻頸腫,寒熱在頸者,傷而兌之。」は,おそらくは出処を殊にする句なのだろう。
「傷而兌之」は,鑱針でも用いて膿を除くのだと思う。言わずもがなだが,兌は鋭に通じる。

2016年6月17日 星期五

気づいたときには満開で

 雨にぬれて……

2016年5月20日 星期五

新新新新新校正

案内が遅れましたが,『黄帝内経太素新新校正』の第四修訂版を,今年の万愚節に出してます。
さすがにこれでおしまいにしたい。

日本内経医学会に発売元をお願いしています。



2016年2月19日 星期五

臨床的に……

古典を読むということには,少なくとも三つの段階が有る。
先ず字句の誤りを正し,詞義の辨別をしなければならない。
次いで原著者は,何を経験し,何を伝えようとしているのかを,読み解く必要が有る。
その上で,原著者は自分の経験をこう表現しているが,現代人の目からすれば本当はこうじゃないかと,言い換える必要が有るかも知れない。
本当にそうなのか,実証を試みるのは,さらにその後である。
例えば「虚すればその母を補う」,話を単純化するために,五蔵の虚証と判じて,その名を冠した経をとり,さらに五行の相生関係に拠って母の経も取る,とする。五行説の信奉者はそれでいいだろうが,現代の科学者はこの説明で満足できるのか。
取る経の組み合わせは:
心虚:手少陰(火)と足厥陰(土)
肺虚:手太陰(金)と足太陰(土)
脾虚:足太陰(土)と手少陰(火)
肝虚:足厥陰(木)と足少陰(水)
腎虚:足少陰(水)と手太陰(金)
心虚は治療の対象にならないことになっているけれど,まあ理屈の話ですから。
で,肝虚以外は手足の組み合わせになっている。すると肝虚も,例えば手足の同名経を取ってみたらどうか。つまり手足の厥陰を取る。それってつまり,現今の心虚は無いよ,心包虚なら有るよ,の組み合わせだよね。そこで,肝虚は,心包虚として治療したほうが効くのと違うか。
な~んてところまで踏み込まないと,古典から臨床へという,「科学的な」研究にはならないのと違うか。
手足の同名経の組み合わせと,いっそ前後(太陰―少陰)の組み合わせ。手少陰と足少陰という組み合わせも有りうるんじゃないか。あるいは手少陰と足厥陰という組み合わせがダメなんじゃないか。
   手太陰← →足太陰
      ↖ ↗
   手厥陰← →足厥陰
      ↙ ↘
   手少陰← →足少陰

2016年1月31日 星期日

撣散して蔵さず

『太素』巻6五蔵精神(『霊枢』本神)に「喜樂者,撣散而不藏」とあり,楊注に「撣,土安反,牽引也」という。しかし,前後の怵惕思慮の流・溢,悲哀動中の竭・絶,愁憂の閉・塞,盛怒の迷・惑などから推すに,撣と散は似通った意味で有るべきだろう。
そこで,工具書をあれこれひっくり返して,『集韻』では,時連切に「博雅:撣援,牽引也」とあり,他干切に「持不堅也」とあるのを見出した。だからここの「撣」は,音はタンで,義は「持すること堅からず」のはずである。楊注の音は良いけど,義はちょっとね,と思った。
ところがである。『太素』巻27十二邪の「胃不實則諸脈虛,諸脈虛則筋肉懈惰,筋肉懈惰,行陰用力,氣不能復,故爲撣」にも同じ楊注が有った。そこでは前に「入房用力,氣不得復,四支緩縦,故名爲撣」といい,後に「謂身體懈惰,牽引不収也」という。これって,つまり「撣」とは「ゆるんでしまう」であり,「牽引不収」であるということですよね。
「撣」ってどういう意味なの?ひきつっちゃうの?ゆるんじゃうの?
ゆるんじゃうから,ひきつれちゃうんだろうなあ。


2016年1月5日 星期二

肝在味為辛

『甲乙経』巻一・五蔵変腧第二に「肝為牡蔵,其色青,其時春,其日甲乙,其音格,其味酸。」(『霊枢』では順気一日分為四時)とあり,細字注に「素問曰:肝在味為辛。於経義為未通。」とある。これについて張燦玾主編『針灸甲乙経校注』には「此十四字,明抄本作大字正文。拠文義,顕係後人注文,故仍従此本。“肝在味為辛”,詳察今『素問』中無此義,疑所謂“『素問』曰”,疑有誤。」という。謹んで案ずるに,この通りの文句は確かに今の『素問』には見えないが,『太素』巻三・陰陽雑説に「東方青色,入通於肝,開竅於目,藏精於肝,其病發驚駭,其味辛,其類草木,其畜雞,其穀麥,其應四時,上爲歲星,是以春氣在頭也,其音角,其數八,是以知病之在筋也,其臭臊。」とあり,「其味辛」の下に楊上善は「肝味正酸而言辛者,於義不通。有云:金刻木爲妻,故肝有辛氣。」という。したがって,仁和寺本の書き間違いではない。かつて確かに奇妙な『素問』が有ったはずである。因みに現行の『素問』では金匱真言論に相当し,そこでは「其味酸」に作っている。残念ながら,心と肺については『太素』も,『甲乙』の引文のようにはなってない。