最近になって気付いたのだが,私の撮った写真には斜めになっているのが多い。つまり水平線であるべきが右肩上がりになっている。写真というものがそうなりがちなものなのか,私の構えかたの欠陥なのか。多分,後者だろう。
しかし,書き文字の場合,右肩上がりが普通だろう。右利きのほうが多いからだ。しかし,簡牘帛書の文字となるとそうとも限らない。ひどく右下がりに書かれたものも有る。
最近,出土文物の字集を取り揃えている。
書法に趣味が有るわけでもないのに,そんなことをするのは,つまり簡牘帛書においてはどの字とどの字が紛れそうなのかを見たいからである。例えば,各と君が紛れることは有りそうである。君の尹がひどく右下がりに書かれることが有る。
陰陽十一脈の所産病に,(馬王堆の)甲、乙本では疒に怨になっているところ,(張家山の)乙本では䏿になっている,らしい。本当は𦙵(夗の下に月)で,つまり疒に怨と同様に,脘と音通するんじゃないか。はてさて簡牘帛書において,𢼄(戸に攵)と夗は,間違えそうなほどに似ているのか。
2013年12月28日 星期六
自ら悼む
他人の死に逢って衝撃を受けるのは,そこに己の死をみるからだ,といった人がある。
大往生だねとか,まだやりかけの為事があったろうに,とか。
まあ,そうした感慨を持つものには,概ね,まだやりかけの為事がある。
だから,概ね,溜め息をつく。
追悼号が出て,追悼大会が開かれる。
追悼大会には参加の予定だが,追悼号に追悼文は書かなかった。
こうしたところへ,いい加減いくつも書いた気分だったからだ。
誰かに逝かれて,その後に突飛な行動をとったとしたら,それはまあ無関係ではない。
中国旅行は,親父の一周忌がすんだら一度とは思っていた。
しかし,それが開封になったのは,多分,他にわけがある。
彼は,そこそこ功なり名をとげたんじゃないか。
私はまだ,何もしていない。
大往生だねとか,まだやりかけの為事があったろうに,とか。
まあ,そうした感慨を持つものには,概ね,まだやりかけの為事がある。
だから,概ね,溜め息をつく。
追悼号が出て,追悼大会が開かれる。
追悼大会には参加の予定だが,追悼号に追悼文は書かなかった。
こうしたところへ,いい加減いくつも書いた気分だったからだ。
誰かに逝かれて,その後に突飛な行動をとったとしたら,それはまあ無関係ではない。
中国旅行は,親父の一周忌がすんだら一度とは思っていた。
しかし,それが開封になったのは,多分,他にわけがある。
彼は,そこそこ功なり名をとげたんじゃないか。
私はまだ,何もしていない。
2013年12月25日 星期三
MEMENTO MORI
そして,NEVER MORE,またとなけめ,死は全てを終わるものである,何も無い。
百歩さがって千歩さがって万歩さがって,何かが有れば,それは別の生であって,本物の死ではない。
あちらには無いということすらも無い。
陰陽とか虚実とか,有無とか生死とかは,こちらがわにおいて相対し,完結する。
あちらとかこちらとかも,こちらがわだけに存る。
遺されたものにとっては,逝ったものは,逝った先に存る。
逝ったものにとっては,……何も無い。
過去は記憶に過ぎず,未来は予測でしかない。
あるのは現在のみ,そして現在は永遠である。
CARPE DIEM
百歩さがって千歩さがって万歩さがって,何かが有れば,それは別の生であって,本物の死ではない。
あちらには無いということすらも無い。
陰陽とか虚実とか,有無とか生死とかは,こちらがわにおいて相対し,完結する。
あちらとかこちらとかも,こちらがわだけに存る。
遺されたものにとっては,逝ったものは,逝った先に存る。
逝ったものにとっては,……何も無い。
過去は記憶に過ぎず,未来は予測でしかない。
あるのは現在のみ,そして現在は永遠である。
CARPE DIEM
2013年12月24日 星期二
2013年12月21日 星期六
なまけものの養生法
『靈樞』經脈篇:灸①則強食生②肉、緩帶被髮、大杖重履而步③。
①灸:陰陽十一脈灸經作“久”。
②生:陰陽十一脈灸經作“産”。
③重履而步:此後陰陽十一脈灸經有“久幾息則病已矣”七字。
病が久しければ瘦せ衰えているだろうから、食事を強いてでも肉づきを回復させ、この際、礼儀作法なんぞかまうことはないから、ゆったりした服装でざんばら髮で、步行もふらつくだろうから、しっかりした大きめの杖を持たせ、足が冷えるだろうから履き物を二重にさせる。こんな具合にして、充分に休息させれば、病もそのうち癒えるだろう。
あるいはまた『素問』四氣調神大論:冬三月,此謂閉藏,……早卧晩起,必待日光。
王冰注云:避於寒也。
①灸:陰陽十一脈灸經作“久”。
②生:陰陽十一脈灸經作“産”。
③重履而步:此後陰陽十一脈灸經有“久幾息則病已矣”七字。
病が久しければ瘦せ衰えているだろうから、食事を強いてでも肉づきを回復させ、この際、礼儀作法なんぞかまうことはないから、ゆったりした服装でざんばら髮で、步行もふらつくだろうから、しっかりした大きめの杖を持たせ、足が冷えるだろうから履き物を二重にさせる。こんな具合にして、充分に休息させれば、病もそのうち癒えるだろう。
あるいはまた『素問』四氣調神大論:冬三月,此謂閉藏,……早卧晩起,必待日光。
王冰注云:避於寒也。
2013年12月12日 星期四
2013年11月10日 星期日
異其篇章
……异其②章,别其表里,为之终始。……
②异其:准下句,此后当有脱字。本书《小针解》篇谓“声章者,言声与平生异也。”应据补“声”字。《太素》缺卷(指《缺卷复刻黄帝内经太素》)作:“篇”,义亦未安。
灵枢经(校勘本)刘衡如 人民卫生出版社 2013年6月第1版
小針解にいうところから採って「平生と異なり声が章らか」と解したのでは,下の「その表裏を別つ」と釣り合わない。
「その篇章を異にす」では,どうして「義また未だ安からず」なのか。実は『古漢語常用字字典』(第4版 商務印書館 2011年3月)には,異の義項として,①不同,不同的と②奇怪,驚奇しか載っていない。それでは,「分かつ」とか「別々にする」という意味は,本来の漢語には無かったのか。そんなはずはない。『漢語大詞典』では最初に,『礼記・楽記』の「楽者為同,礼者為異」を載せ,鄭玄注「異とは貴賎を別つを謂う」を引いている。区別,分開の義である。
2013年11月9日 星期六
2013年10月29日 星期二
2013年9月24日 星期二
2013年9月11日 星期三
もう一杯の美酒 もう一切の佳肴
私は天性冷たい人間なんだろうと思う。
終に臨んでいると聞いたからとて,駆けつけて,その場に居合わせたいと思ったことは無い。その後の儀礼もただ虚しい。元気な内にもうすこし話しておけばよかったと思うことは有る。
自分の場合はどうか。その期におよんで,呼び寄せて,逢いたいと想うようなものはいない。これからもできないと思う。今,まあまあ元気なときには,逢いたいと思う友人は,それはまあ,いくら私でも数人はいる。でも,今なら一番逢いたい友人に,そうなったときには,一番逢いたくないかも知れない。燦しすぎるような気がする。
やがては訪れるその期の前に,やっておきたいことは,ささやかながら有るには有る。合理的には無意味,とは思いながらも,有る。何故だろうと思いながら,だから,取りあえず生きている。人には,もう一杯の美酒を乾し,もう一切の佳肴を喰らってから,と言い紛らわしながら,取りあえず生きている。
終に臨んでいると聞いたからとて,駆けつけて,その場に居合わせたいと思ったことは無い。その後の儀礼もただ虚しい。元気な内にもうすこし話しておけばよかったと思うことは有る。
自分の場合はどうか。その期におよんで,呼び寄せて,逢いたいと想うようなものはいない。これからもできないと思う。今,まあまあ元気なときには,逢いたいと思う友人は,それはまあ,いくら私でも数人はいる。でも,今なら一番逢いたい友人に,そうなったときには,一番逢いたくないかも知れない。燦しすぎるような気がする。
やがては訪れるその期の前に,やっておきたいことは,ささやかながら有るには有る。合理的には無意味,とは思いながらも,有る。何故だろうと思いながら,だから,取りあえず生きている。人には,もう一杯の美酒を乾し,もう一切の佳肴を喰らってから,と言い紛らわしながら,取りあえず生きている。
2013年9月10日 星期二
哭
阮步兵喪母,裴令公往弔之。阮方醉,散髮坐牀,箕踞不哭;裴至,下席於地。哭弔唁畢,便去。或問裴:「凡弔,主人哭,客乃為禮;阮既不哭,君何為哭?」裴曰:「阮方外之人,故不崇禮制;我輩俗中人,故以儀軌自居。」時人歎為兩得其中。(『世說新語』任誕)歩兵校尉の阮籍が母を亡くしたので,中書令の裴楷が弔問にでかけた。すると,阮は酒に酔い,ざんばら髪のまま,寝台に足を投げ出して坐り,哭泣の礼もしてなかった。裴はそこに着くや,地に座をしめて,哭泣し弔問しおえると,そのまま退出した。ある人が裴に問うた。「およそ弔問というものは,主人が哭泣してから客が礼をつくします。阮が哭泣もしてないのに,貴方はなぜ哭泣したのですか。」裴が応えて言う。「阮は方外の人だから,礼制などは無視している。だが我々は世俗の人である。だから礼儀作法に従うことによって人並みの顔をしているのだ。」時の人は歎じてどちらも中っているとした。
2013年9月9日 星期一
針を停めず 徐に針を引かず
『太素』巻21諸原所生に,「刺熱者如手探湯」とあって,楊上善注に「刺熱者決寫熱氣不久停鍼徐引鍼使病氣疾出故如手探湯言其疾也」という。経文の意味は,まあまあ分かるつもりだった。九針要道に,補法には徐刺速抜,瀉法には速刺徐抜と思しき記事があるから,この熱に対するのは,まあ速刺速抜だろう,と。
でも,楊上善が言っているのはどういうことなんだろう。銭教授の『新校正』の句読に従えば,「刺熱者,決寫熱氣,不久停鍼,徐引鍼使病氣疾出,故如手探湯,言其疾也。」である。これって,「……久しく針を停めず,徐に針を引いて病気をして疾く出さしむ……」と訓むんじゃないのかね。それだと徐抜だよね。何だか納得し難い。で,いろいろ考えて,ひょっとしたら「久停鍼」と「徐引鍼」の双方を,「不」一字で否定しているんじゃないか,と。
でも,それって語法的に大丈夫なんでしょうか。それって,句読点の打ち方で表現するには,どうすれば良いのでしょうか。
でも,楊上善が言っているのはどういうことなんだろう。銭教授の『新校正』の句読に従えば,「刺熱者,決寫熱氣,不久停鍼,徐引鍼使病氣疾出,故如手探湯,言其疾也。」である。これって,「……久しく針を停めず,徐に針を引いて病気をして疾く出さしむ……」と訓むんじゃないのかね。それだと徐抜だよね。何だか納得し難い。で,いろいろ考えて,ひょっとしたら「久停鍼」と「徐引鍼」の双方を,「不」一字で否定しているんじゃないか,と。
でも,それって語法的に大丈夫なんでしょうか。それって,句読点の打ち方で表現するには,どうすれば良いのでしょうか。
2013年9月7日 星期六
故欲閉戶獨處
『霊枢』経脈に:「胃足陽明之脈……是動則病洒洒振寒,善呻數欠,顔黒,病至則惡人與火,聞木聲惕然驚,心欲動,獨閉戸塞牖而處」とあり,『霊枢経校釈』には,「心動,欲は,もとは心欲動に作るが,『素問』脈解篇によって改め,欲字は下につづけて読み,『脈経』『千金』『図経』と合わせる」という。してみると,『霊枢』と『太素』が「心欲動」に作る少数派です。しかも,『太素』は,楊上善注に「故に戶を閉じて独処せんと欲するなり」というところからみるに,「獨閉戶牖而處」でなく「欲獨閉戶牖而處」だった可能性が有る。さらに,馬王堆の陰陽十一脈では,「聞木聲惕然驚心欲動閉戸塞牖而處」を「□木音則■然而驚心腸欲獨閉戶牖而處」(※□は残缺,『霊枢』では聞。■は傷と心を上下に置く形,『霊枢』では惕。腸は,実は愓にあたるだろう。『馬王堆漢墓帛書[肆]』が,惕とするのは疑問)とする。「愓」は,『説文』に放也,『集韻』に直疾貌。心が直疾であるのと,心が動ずるのとは,まあ似たようなもの。「心愓」が『霊枢』で「心動」に変わったと思われる。音も近いんじゃないか。しかして「欲」字は,陰陽十一脈でもその下に在る。
2013年8月17日 星期六
水に水を加えたら薄まるか
『目録学発微』邦訳の p.191に「前の志に著録されていれば,次の志も著録する。篇目はもとのままであるから,それぞれに煩瑣なことである。あたかも水に水を加えて薄めるようなもので,どうして飲むに堪えようか」とある。劉知幾『史通』書志篇からの引用である。
どうして,水に水を加えたら薄くなるのか,どうして飲むに堪えないのか。これは,量ばかり増えて,飲み干すことができない,ということのはずだろう。
どうして,水に水を加えたら薄くなるのか,どうして飲むに堪えないのか。これは,量ばかり増えて,飲み干すことができない,ということのはずだろう。
夫前志已錄而後志仍書篇目如舊頻煩互出何異以水濟水誰能飲之者乎
そもそも前の志に著録されているのに,後の志にも著録する。篇目はもとのままであるのに,煩わしくどちらにも出る。あたかも水に水を加えるようなもので,だれがそんなものを飲み干せようか。
2013年8月7日 星期三
2013年7月26日 星期五
若在若無
『太素』巻19官能の「若在若無,若亡若存」について,新新校正に「有」を,原鈔が「在」に誤ったのは,日本語の訓「ある」に引きずられたもので,和臭 とか,『霊枢』は「有」に作る とか言ったのは拙かった。明刊未詳本『霊枢』は「若在若無」でした。『霊枢講義』が,「若有若無」なのは,渋江抽斎が改めたからです。根拠ははっきり言ってない。で,他の版本も気になって趙府居敬堂本,といってもむかし人民衛生出版社が出していた,例の版心を削ったやつですが,やっぱり「若在若無」でした。あれまあということで,郭靄春編『黄帝内経霊枢校注語訳』を見たら,「若有若無」です。あら,底本は趙府本だったんじゃないかと確かめたら,人民衛生出版社一九六三年排印本でした。河北医学院校釈(主編は郭靄春)の『霊枢経校釈』の底本は趙府本で,「若有若無」で,原は「在」に作るが,日刻本、馬注本、張注本、黄校本に拠って改める と言う。これが一番まともみたいだけれど,「若在若無」では本当に駄目なのかね。
2013年7月22日 星期一
2013年7月19日 星期五
ものは問いよう
米調査機関ピュー・リサーチ・センターが18日発表した米国と中国に対する好感度調査で、……日本では米国が好きと答えた人が69%だったが、中国が好きとの回答は5%にとどまり……。そりゃそうだろう。わたしのような中国文化大好き人間でさえも,(嵩にかかって言いたてる)中国政府が好きか,(付和雷同する,あるいは洗脳された)中国民衆が好きかと問われたら,ノー,かも知れない。
むかしむかし,中国を列車一人旅をしていたとき,日本軍の残虐行為をどう思う,と詰問してきた若い女性がいた。知らんがな,そんなこと。残虐行為が有ったらしいことは知っているし,申し訳ないとは思うけど,生まれる前のことを,初対面の人に問い詰められたって,知らんがな,そんなこと,答えようがない。で,そのとき同道していた,上司らしい,今の私よりはやや若い男性は,まあまあ,この人に問い詰めることじゃない,と言ってくれた。この男性上司を好きかと問われれば,少なくとも尊敬するとは応える。でも,その若い秘書らしい女性を好きかと問われたら,勘弁してよ,と応える。で,よく考えて見たら,直接対話したことのある中国の人で,その若い秘書らしい人のようなのは,その女性ただひとりだったかも知れない。他には記憶が無い。
日本と中国のどちらで,より多くの好きな人に逢ったか,と問われたら,まあ,比率でいったら,圧倒的に中国でしょうね。だから,中国の人が好きかと問われたら,好きです。
それにしても,そんなにたくさんの米国好きがいるのかねえ。やっぱり,洗脳されている!のかねえ。
2013年7月16日 星期二
2013年7月6日 星期六
『霊枢講義』の見直し
霊蘭之室に置いてある電子文献,もともと偶然に見つかった誤字を訂正するくらいでしたが,ここのところはそれすら怠ってきました。
最近,思い立って『霊枢講義』の全面的な見直しを試みたところ,いや,有るは有るは,続々と誤入力が見つかります。冷や汗をかきかき訂正してます。ただ,今の進捗状況からすると,修正済みに置き換えるには,まだかなりの時間を要しそうです。
ご利用の各位,ご用心あれ。……他の資料もね。
最近,思い立って『霊枢講義』の全面的な見直しを試みたところ,いや,有るは有るは,続々と誤入力が見つかります。冷や汗をかきかき訂正してます。ただ,今の進捗状況からすると,修正済みに置き換えるには,まだかなりの時間を要しそうです。
ご利用の各位,ご用心あれ。……他の資料もね。
2013年7月4日 星期四
田舎者には
ようわからんのだが、多数決って、そんなに正義なの。
だって、例えば沖縄の人が、普天間飛行場をどっかへ持っていってくれと訴える。それはまあ、同情する人は全国にいるでしょう。でも、あんたんちの隣に、といわれたらどうだか。
つまり、沖縄で、普天間飛行場を県外に移転させたいか、と問えば、圧倒的多数で可決じゃないの。でも全国で、それをやったら、あんたんちの隣へといったら、圧倒的多数で否決じゃないの。そのとき、多数決って、そんなに正義なの。
極端なはなし、中央・都市に人口が集中する。地方・田舎はますます過疎化する。一票の格差を是正して、ますます都市部の票が増える。もうこうなったら、地方への助成なんてやめちゃおうよ、地方公共機関なんて廃止しちゃおうよなんて、まさかとは思うけど、可能性としては有り得るよね。
だからあ、まさか、なんだけど、ね。
だって、例えば沖縄の人が、普天間飛行場をどっかへ持っていってくれと訴える。それはまあ、同情する人は全国にいるでしょう。でも、あんたんちの隣に、といわれたらどうだか。
つまり、沖縄で、普天間飛行場を県外に移転させたいか、と問えば、圧倒的多数で可決じゃないの。でも全国で、それをやったら、あんたんちの隣へといったら、圧倒的多数で否決じゃないの。そのとき、多数決って、そんなに正義なの。
極端なはなし、中央・都市に人口が集中する。地方・田舎はますます過疎化する。一票の格差を是正して、ますます都市部の票が増える。もうこうなったら、地方への助成なんてやめちゃおうよ、地方公共機関なんて廃止しちゃおうよなんて、まさかとは思うけど、可能性としては有り得るよね。
だからあ、まさか、なんだけど、ね。
2013年7月2日 星期二
季節の脈状と,五蔵の脈状と,五蔵の経脈
弦鉤毛石って何なんでしょうね。季節の脈なんでしょうか,蔵の脈なんでしょうか。
『素問』病能論に,冬に診たのだったら,右の脈が沈んでいるのは当然だ,季節に応じているのだ,でも左の脈が浮いているのはおかしい,病のせいでそうなっているんだろう,と答えるところが有る。まあ,季節に相応しい脈状というものは有るんだけど,それと違った脈状は気候の不順による場合も有るけれど,五蔵の不調によることも有る,ということですかね。季節の脈なのか,蔵の脈なのか,なんとか折り合いはついている。でも,脈状と気候との結びつきのほうが,たぶん,より昔からだろう。
『霊枢』邪気蔵府病形篇には,例えば心脈が急甚であれば云々とある。心脈って何ですか。楊上善は心脈句(=鉤)というけれど,鉤で絃急はまあいいとして,鉤で縦緩なんてことが有り得るんですか。いや,これもまだしもで,肝脈弦で縦緩が甚だしいなんてことが有り得るんですか。五蔵の脈状じゃなくて,五蔵の経脈じゃないかと思うんだけど,賛成してくれてそうな人が見つからない。現代中国の『霊枢』の参考書も,心脈がとか肺脈がとか,そのままで何も説明してくれてない。
『素問』病能論に,冬に診たのだったら,右の脈が沈んでいるのは当然だ,季節に応じているのだ,でも左の脈が浮いているのはおかしい,病のせいでそうなっているんだろう,と答えるところが有る。まあ,季節に相応しい脈状というものは有るんだけど,それと違った脈状は気候の不順による場合も有るけれど,五蔵の不調によることも有る,ということですかね。季節の脈なのか,蔵の脈なのか,なんとか折り合いはついている。でも,脈状と気候との結びつきのほうが,たぶん,より昔からだろう。
『霊枢』邪気蔵府病形篇には,例えば心脈が急甚であれば云々とある。心脈って何ですか。楊上善は心脈句(=鉤)というけれど,鉤で絃急はまあいいとして,鉤で縦緩なんてことが有り得るんですか。いや,これもまだしもで,肝脈弦で縦緩が甚だしいなんてことが有り得るんですか。五蔵の脈状じゃなくて,五蔵の経脈じゃないかと思うんだけど,賛成してくれてそうな人が見つからない。現代中国の『霊枢』の参考書も,心脈がとか肺脈がとか,そのままで何も説明してくれてない。
2013年6月26日 星期三
如人將捕之
足少陰の脈は,腎の脈なのか。
それはまあ,経脈篇には「腎足少陰之脈」と書いてある。でも,だから腎の脈だと素直に思うほど,私は素直な人ではない。
経脈篇の流注をみると,腎に属し,膀胱を絡い,肝を貫き,肺に入り,また出て心を絡うという。してみると,三陽一陰説の一陰で,だからほとんど全ての蔵に関わると言いたいくらいだ。ただ,馬王堆の陰陽十一脈経でも,少陰脈は,腎に繋するといっている。十一脈経で五蔵との関係をいうのは極く珍しい。やっぱり腎の脈でいいのかなあ。
病症のほうで,他の蔵と関わりそうなのは先ず心の問題で,それに該当する文字は陰陽十一脈経にもある。少なくとも心腎の脈くらいの認識は望ましいんじゃないか。
で,気になるのは「心惕惕,如人將捕之」。この「人の将にこれを捕らんとするがごとし」は,邪気蔵府病形篇では,胆の病でいっている。四時気篇でも,邪が胆に在るときにいう。やっぱり,胆を介して肝との関わりも,相当に深いんじゃないか。やっぱり,ほとんど全ての蔵に関わるという認識も,あたり!なんじゃないか。
それはまあ,経脈篇には「腎足少陰之脈」と書いてある。でも,だから腎の脈だと素直に思うほど,私は素直な人ではない。
経脈篇の流注をみると,腎に属し,膀胱を絡い,肝を貫き,肺に入り,また出て心を絡うという。してみると,三陽一陰説の一陰で,だからほとんど全ての蔵に関わると言いたいくらいだ。ただ,馬王堆の陰陽十一脈経でも,少陰脈は,腎に繋するといっている。十一脈経で五蔵との関係をいうのは極く珍しい。やっぱり腎の脈でいいのかなあ。
病症のほうで,他の蔵と関わりそうなのは先ず心の問題で,それに該当する文字は陰陽十一脈経にもある。少なくとも心腎の脈くらいの認識は望ましいんじゃないか。
で,気になるのは「心惕惕,如人將捕之」。この「人の将にこれを捕らんとするがごとし」は,邪気蔵府病形篇では,胆の病でいっている。四時気篇でも,邪が胆に在るときにいう。やっぱり,胆を介して肝との関わりも,相当に深いんじゃないか。やっぱり,ほとんど全ての蔵に関わるという認識も,あたり!なんじゃないか。
2013年6月17日 星期一
印鑑登録
実印は朱文でなければいけないのか,それとも白文でもいいのか。
私の住んでいる自治体のインターネット印鑑登録情報には,そんなことは書いて無い。そこで,わざわざ電話で問い合わせたら,朱文とか白文とかの用語がまず通じない。
で,押し問答のすえ,「印影を鮮明に表しにくいもの」に該当する可能性が有るらしい。こちらも胸くそ悪いが,むこうも小うるさい嫌な市民と思っただろう。
さらに,他の自治体の情報を調べたら,「外枠がない」ものを「印影が不鮮明なもの」の例に挙げているところもある。
本来の伝統からいえば,白文のほうが当たり前。白文にさらなる外枠なんか無いのが当たり前。だけど,お役所の決まり事ならしょうがない,かも知れない。だけど,ちゃんと書いとけよ!と,悪態くらいはつかせてもらう。
それにしても,例えば「佐々木」さん,本来からいえば,正式文書に「々」なんて符号は使いたくないだろう。だけど,きっと戸籍謄本と違うから,「佐佐木」某は拒否されるんだろうねえ。ご同情申し上げる。
私の住んでいる自治体のインターネット印鑑登録情報には,そんなことは書いて無い。そこで,わざわざ電話で問い合わせたら,朱文とか白文とかの用語がまず通じない。
で,押し問答のすえ,「印影を鮮明に表しにくいもの」に該当する可能性が有るらしい。こちらも胸くそ悪いが,むこうも小うるさい嫌な市民と思っただろう。
さらに,他の自治体の情報を調べたら,「外枠がない」ものを「印影が不鮮明なもの」の例に挙げているところもある。
本来の伝統からいえば,白文のほうが当たり前。白文にさらなる外枠なんか無いのが当たり前。だけど,お役所の決まり事ならしょうがない,かも知れない。だけど,ちゃんと書いとけよ!と,悪態くらいはつかせてもらう。
それにしても,例えば「佐々木」さん,本来からいえば,正式文書に「々」なんて符号は使いたくないだろう。だけど,きっと戸籍謄本と違うから,「佐佐木」某は拒否されるんだろうねえ。ご同情申し上げる。
2013年6月14日 星期五
まだ読んでない愛読書
世界の魔術師がつどう町マジェイアに,ある日,犬をつれた一人の男が現れた。どうも彼は,“本物”らしい。
読んでないのだから,具体的なすじは知らない。でも,たぶん,本物の彼は,大舞台でスペクタクルな技を見せる大魔術師に憧れ,謙虚に学ぼうとして,やってきたんだろう。そこに種も仕掛けも有る,などということは思いもかけない。何故なら,彼は,枯れ木に花を一輪咲かせる程度の,ささやかなことなら,本当にできるのだから。で,そのうち,大魔術師のうちの何人かが,本物の彼が“本物”らしいことに気付く。そして,当然,嫉妬する。そして,……。
たぶん,こんな話じゃないかと思うから,それで充分だから,読まない。
2013年5月31日 星期五
毫針
『霊枢』九針論に,毫針の用法を説いて,一般的には「靜以徐往,微以久留,正氣因之,眞邪俱往,出針而養者也」と句読する。しかし,楊上善は「養者,久留也」といい,郭靄春はこれを採っている。そうだとすると,針を出してと久しく留めてとでは矛盾しないか。そこで,「眞邪俱往出。針而養者也」としたい。「往」と「出」は,同義あるいは近義の字を重ねたものであろう。あるいはまた,このところは四字句を主とするところからすれば,「出」は「往」についての注釈の文字の混入とも考えられる。
『霊枢経校釈』は,「出针以后,还要継続疗养」などというが,九針十二原にも「靜以徐往,微以久留之而養,以取痛痹」ということもあり,取りたくない。
『霊枢経校釈』は,「出针以后,还要継続疗养」などというが,九針十二原にも「靜以徐往,微以久留之而養,以取痛痹」ということもあり,取りたくない。
2013年5月26日 星期日
黄帝内経霊枢集注
最近,大陸から妙に『霊枢』の参考書が入ってくるなあ,と思ってよく見たら,張志聡の『黄帝内経霊枢集注』が三種類です。学苑出版社と中医古籍出版社と山西科学技術出版社。こんなの何処が違うのかね。まあ,新たに印刷するにあたっての点校者が違う。でも,どんな人かなんて,インターネットくらいじゃろくに分からない。実はこの外にも,『黄帝内経集注』というのが浙江古籍出版社から出ていて,『素問』と『霊枢』の二つの部分が一冊に製本されている。で,私の持っているのは2002年12月の印刷なんだけど,今,本屋さんが広告しているのは2009年5月なんです。紹介の写真で見る限りでは同じもののようです。こんなの何処が違うの。まあ,誤植の訂正くらいはあるのかな。もの好きに全部持っている,あるいは見ることができる人がいたら,品定めをお願いします。
2013年5月15日 星期三
軍隊と慰安
軍と売春はつきもの。お言葉のとおりだと思います。
誤解が無いように,最初にことわっておきますが,題字しか読んでません。不愉快ですから。
で,無理矢理に鉄砲を担がされて,憎くも無い人を殺しに行かされるのと,無理矢理に慰安婦にされるのは似たようなものだとも思っています。
誤解が無いように,ことわっておきますが,どちらも非道だと言っているんです。軍隊が崇高な任務にあたっている雄々しい集団だなんて,全く思わない。
軍隊に慰安,それは必要でしょう。でも,酒くらいにしておけば,ってそれで済むような人たちじゃないわね。良民は兵士になんかならない,というのが中華の伝統だった,ような。
誤解が無いように,最初にことわっておきますが,題字しか読んでません。不愉快ですから。
で,無理矢理に鉄砲を担がされて,憎くも無い人を殺しに行かされるのと,無理矢理に慰安婦にされるのは似たようなものだとも思っています。
誤解が無いように,ことわっておきますが,どちらも非道だと言っているんです。軍隊が崇高な任務にあたっている雄々しい集団だなんて,全く思わない。
軍隊に慰安,それは必要でしょう。でも,酒くらいにしておけば,ってそれで済むような人たちじゃないわね。良民は兵士になんかならない,というのが中華の伝統だった,ような。
2013年5月12日 星期日
脈診なんて信じられない
脈を診て肺虚だとか肝虚だとか,左は外傷で右は内傷だとか。信じられない。
なんとか信じられるのは,速ければ熱で遅ければ寒とか,浮いていれば風で沈んでいれば湿とか。でもこれも,熱とか寒とか,風とか湿とかの概念に修正を強いるかも知れない。
あとは季節との親和性。季節との親和性から,あるいは五蔵の特質からしての身体状況が熱・寒・風・湿になりがちな傾向の検討。そこいらあたりまでは,まあ何とか。
その他は,あまりも陰陽五行説への依存が気に障る。いわばいわるるもの,という程度の説得力。
信じられる人は信じればいい。所詮は方便なんですから。マニュアル無しに診療なんてできない。信じられない人は,ぎりぎり信じられる何かを構築しなければならない。これは信じられないとか,ここまでは信じるとかは,所詮は五十歩百歩。
比較脈診の歴史は,『内経』の時代から有るには有る。でも,その中ですでに思いついているけれども,その中ですでに破綻していると思う。以降もことごとく失敗の歴史のように思う。現代の六部定位脈診は希有の例でしょう。それも何時まで無事だか。
有効なんですよ。でも,断じて行えば鬼をもうごかすというしね。比較脈診のかけらも無い臨床の世界も,ちゃんと存在すると思うしね。そのほうが黄帝医学の正統なんじゃないかと思うしね。
なんとか信じられるのは,速ければ熱で遅ければ寒とか,浮いていれば風で沈んでいれば湿とか。でもこれも,熱とか寒とか,風とか湿とかの概念に修正を強いるかも知れない。
あとは季節との親和性。季節との親和性から,あるいは五蔵の特質からしての身体状況が熱・寒・風・湿になりがちな傾向の検討。そこいらあたりまでは,まあ何とか。
その他は,あまりも陰陽五行説への依存が気に障る。いわばいわるるもの,という程度の説得力。
信じられる人は信じればいい。所詮は方便なんですから。マニュアル無しに診療なんてできない。信じられない人は,ぎりぎり信じられる何かを構築しなければならない。これは信じられないとか,ここまでは信じるとかは,所詮は五十歩百歩。
比較脈診の歴史は,『内経』の時代から有るには有る。でも,その中ですでに思いついているけれども,その中ですでに破綻していると思う。以降もことごとく失敗の歴史のように思う。現代の六部定位脈診は希有の例でしょう。それも何時まで無事だか。
有効なんですよ。でも,断じて行えば鬼をもうごかすというしね。比較脈診のかけらも無い臨床の世界も,ちゃんと存在すると思うしね。そのほうが黄帝医学の正統なんじゃないかと思うしね。
2013年4月20日 星期六
2013年4月7日 星期日
2013年4月4日 星期四
桂山先生の講義
多紀元簡のごく初期の『素問』講義の内容を伝えるものとして,『素問記聞』が有り,それと殆ど同じ内容の『素問考』が有る。その陰陽応象大論の篇名の解説として,どちらにも呉昆を引いて,「天地之陰陽,一于人身之氣血。應象者,應于天象而配于陰陽五行。」とある。この「一于人身之氣血」の「于」を,持て余したようで,『素問記聞』には「アツカル」,『素問考』には「ナリ」などと仮名がふってある。実のところ,『素問考』はともかくとして,『素問記聞』の抄者の教養レベルは相当に酷いもので,とても自分で工夫したとは思えない。多分,桂山先生ご自身があれかこれかと思い煩ったのを記録したのだろう。ちなみに教養レベルが酷いというのは,誤字が無茶苦茶多いということで,その大部分は形誤である。だから,講義録がほうりだされていて,受講生がそれを抄写できたとでも考えなければ,『素問記聞』や『素問考』は,その存在さえも不可能だろう。
話をもとに戻して,「一于人身之氣血」の「于」字は,呉昆の原書には無い。だから,『素問識』では「一人身之氣血」で,「人身の気血を一にす」と訓ませるつもりらしい。無論,かつて悩んだらしい風情なぞかけらも無い。前に『素問記聞』の誤字は殆どが形誤といったが,稀にある声誤らしきものに,張志聡を張思聡と書く例が有る。実は『素問考』にも有る。となると,桂山先生ご自身がウッカリ書き間違えたのを,門下生が無批判に書き写していた可能性も,無くは無い。桂山先生,以外とウッカリものだったのかも知れない。
呉昆の注には「于」あるいは「於」が有るか無いかなんぞということは,銭先生の校注本『素問考』には全くふれられてない。(そもそも日本的錯誤満載の書物の整理なぞということが,日本人の協力無しに可能だとは思わない。)
話をもとに戻して,「一于人身之氣血」の「于」字は,呉昆の原書には無い。だから,『素問識』では「一人身之氣血」で,「人身の気血を一にす」と訓ませるつもりらしい。無論,かつて悩んだらしい風情なぞかけらも無い。前に『素問記聞』の誤字は殆どが形誤といったが,稀にある声誤らしきものに,張志聡を張思聡と書く例が有る。実は『素問考』にも有る。となると,桂山先生ご自身がウッカリ書き間違えたのを,門下生が無批判に書き写していた可能性も,無くは無い。桂山先生,以外とウッカリものだったのかも知れない。
呉昆の注には「于」あるいは「於」が有るか無いかなんぞということは,銭先生の校注本『素問考』には全くふれられてない。(そもそも日本的錯誤満載の書物の整理なぞということが,日本人の協力無しに可能だとは思わない。)
2013年4月3日 星期三
不当のところは読者これを指正す
『素問考』の末に「寛政四年庚戌之夏集之」とあるが,庚戌は寛政二年であるから,庚戌は壬子の誤りであるとか,四年が二年の誤りのはずとか囂しいが,学苑出版社の校注本の前言で,銭教授が句読を工夫して,「寛政四年(に完成した)。庚戌の夏に集めはじめた。」と読めといわれる。さすがというべきところかも知れないがいわない。
明の劉純『医学入門』陳有戒陝西刊本の楊士奇序に「正統三年己未」とある。「己未」なら四年のはずである。こうした誤りはしばしば起こりがちなものであって,いちいち妙な工夫をして辻褄合わせはしないほうがいいと思う。
明の劉純『医学入門』陳有戒陝西刊本の楊士奇序に「正統三年己未」とある。「己未」なら四年のはずである。こうした誤りはしばしば起こりがちなものであって,いちいち妙な工夫をして辻褄合わせはしないほうがいいと思う。
2013年3月31日 星期日
須師乃行
陳延之『小品方』に,「それ針術は師を須ちて乃ち行わる,その灸は則ち凡人便ち施す」というところをみると,「針は専門家でなければ行なえない」といっているように思える。
しかし,「針灸で最も言葉で表現しがたいものは手法である」と前置きするのだし,そして,それはその術を秘密にして容易に人に示さなかったからだとか,いやそもそもコツを言葉で表現するのは難しいからだとかが,本当に言いたいことだろうから,「師匠について修行してはじめて身につけられる」とも思える。
わたしはどうしても,庖丁とか輪扁とかを連想してしまう。師匠に就いて手取り足取りしてもらって,その上で自らの会得が無ければ,どうにもならない。私自身は,特に後者がどうにもならなかった,と思う。
古人の糟魄の解明にいそしんでいる自分がいる。愛読書ねえ,みな糟粕です。
しかし,「針灸で最も言葉で表現しがたいものは手法である」と前置きするのだし,そして,それはその術を秘密にして容易に人に示さなかったからだとか,いやそもそもコツを言葉で表現するのは難しいからだとかが,本当に言いたいことだろうから,「師匠について修行してはじめて身につけられる」とも思える。
わたしはどうしても,庖丁とか輪扁とかを連想してしまう。師匠に就いて手取り足取りしてもらって,その上で自らの会得が無ければ,どうにもならない。私自身は,特に後者がどうにもならなかった,と思う。
古人の糟魄の解明にいそしんでいる自分がいる。愛読書ねえ,みな糟粕です。
2013年3月13日 星期三
聊?
敦煌本『明堂』残片に,上聊・次聊・中聊・下聊などの穴が有るという書き方は,気に入らぬ。
確かに『中国針灸史図鑑』に載せられた写真では,そのようにも見えるが,これらの穴の在る部位からしても耳偏などに従うべき理由が無い。そもそも筆書の文字で,耳偏と肉偏などは区別がつくのか。
まあ,肉偏に卯などという字は,『漢語大字典』にすら無いようだから,致し方ないとも言えるが,そうした文字がかつて全く存在しなかったというわけではない。仁和寺本『太素』の巻十一の骨空の楊上善注に「此經𢨺(戸卯)字音聊,空穴也」とある,その「聊」字に相当するものは明らかに月に夘(卯の異体字)である。
もつとも,フォントの準備が有ろうはずが無いから,私の『黄帝内経太素新新校正』でも,『素問参楊』に従って「聊」で誤魔化してあるから,偉そうなことは言えぬ。
確かに『中国針灸史図鑑』に載せられた写真では,そのようにも見えるが,これらの穴の在る部位からしても耳偏などに従うべき理由が無い。そもそも筆書の文字で,耳偏と肉偏などは区別がつくのか。
まあ,肉偏に卯などという字は,『漢語大字典』にすら無いようだから,致し方ないとも言えるが,そうした文字がかつて全く存在しなかったというわけではない。仁和寺本『太素』の巻十一の骨空の楊上善注に「此經𢨺(戸卯)字音聊,空穴也」とある,その「聊」字に相当するものは明らかに月に夘(卯の異体字)である。
もつとも,フォントの準備が有ろうはずが無いから,私の『黄帝内経太素新新校正』でも,『素問参楊』に従って「聊」で誤魔化してあるから,偉そうなことは言えぬ。
2013年2月10日 星期日
いたずらに
ある大先生が尺牘の例として,自分の書いた「比已秋深、定多佳興、弟幸次郎、亦復碌碌、忙於授徒、兼又著書、雖歎塵冗、頑健如常、不必垂廑、……」を示し、「比已に秋深し、定めて佳興多からん。弟幸次郎、亦た復た碌碌たり。徒に授くるに忙しく、兼ねて又た書を著す。塵冗を歎ずと雖も、頑健常の如し。必ずしも廑を垂れざれ。……」などと,訓を添えるのはともかくとして,「徒」に「いたずら」と仮名をふるのはなんともはや。でもまあ,こんなのは,編集者のお節介なミスだろうと思って読みすすめると,「碑誌伝状の文章」の例として「女挐壙銘」をあげて,「五年、愈爲京兆」を「五年にして、愈(いよ)いよ京兆と為る」と訓んでいるのには,絶句です。この墓誌銘は,韓愈が書いたものなんですよ。そもそも大先生も,現代語訳は「後五年、韓愈は許されて北に帰り,栄転して京兆となった」としている。やっぱりどうも,先のミスも含めて,大先生の粗忽なんじゃないか。
2013年2月9日 星期六
叩之不發
『資治通鑑』卷百七十八・隋紀二 隋の文帝の開皇十九年
獨孤后性妨忌,後宮莫敢進御。尉遲迥女孫,有美色,先沒宮中。上於仁壽宮見而悅之,因得幸。后伺上聽朝,陰殺之。上由是大怒,單騎從苑中出,不由徑路,入山谷間二十餘里。高熲、楊素等追及上, 扣馬苦諫 。上太息曰:「吾貴為天子,不得自由!」高熲曰:「陛下豈以一婦人而輕天下!」上意少解,駐馬良久,中夜方還宮。后俟上於閣內,及至,后流涕拜謝,熲、素等和解之,因置酒極歡。先是后以高熲父之家客,甚見親禮,至是,聞熲謂己為一婦人,遂銜之。後の「熲の己を謂いて一婦人と為すを聞き,遂に之を銜む」から推せば,先の「陛下,豈一婦人を以って天下を軽んずるか」の一婦人とは獨孤后のことと解せざるを得ないけれども,私は最初は尉遲迥の女孫のことだと感じた。いや,難しいね,というのはよそ事で,ここに「扣馬苦諫」とあるのは「馬を扣(ひか)えて苦(ねんごろ)に諫む」と訓むよりなかろうから,『霊枢』九針十二原の「不知機道,叩之不發」だって,「機の道を知らざれば,これを叩(ひか)えて発せず」と訓んで好かろうと思う。「叩」を『太素』巻二十四・真邪補写(『素問』離合真邪論に相当)では「扣」に作り,「叩」と「扣」は,「ひきとめる」の意において通じる。
2013年1月18日 星期五
闕筆
諱を避けるのは,敬意の為だから,それはまあ通常より以上に避けることは有るだろう。宋代には皇太后の父親の名を避けたことが有るらしい。米山寅太郎著『図説中国印刷史』(汲古書院 2005年)の42ページに:
乾興元年(一〇二二)二月,真宗が崩じ,遺詔によって第四代仁宗が即位,真宗の皇后劉氏が皇太后として政に臨んだ。その皇太后垂廉の天聖・明道年間(一〇二三―三三)に,唐の玄宗が自ら注を施した『御注孝経』が刊刻された。……この書を北宋の原刊本とするのは,いわゆる宋諱の闕筆によるのである。……通は,皇太后の父の諱である。闕筆は后妃などの父までは及ばないのが普通であるが,この場合は,乾興元年十月に真宗を葬った後,国の内外に詔して,特に皇太后の父の諱の「通」を避けしめたことに拠るものである。而して明道二年(一〇三三)三月,皇太后の崩ずるとともにその制を止めたから,刊刻の時期はこの明道二年以後ではないことになる訳である。
2013年1月16日 星期三
2013年1月1日 星期二
訂閱:
文章 (Atom)